8月15日から17日に掛けて、お盆の
法要(棚経)に千葉県長南町に行ってきまし
た。
通常なら滋賀から車で行ってましたが
今年は、JRを乗り継ぎ行く事に
致しました。
駅前でレンタカーを借り、それを
使って棚経(たなぎょう)をしました。
一日、60件から70件をこなし、、
普段閉めきった部屋に通され、、
滝が流れる様な汗をかき、、
何とか無事終える事が出来ました。
棚経(たなぎょう)とは、お盆の時お坊さんが
一軒一軒回って、先祖を供養する事を
言います。
いつもながら思うのですが、、
この長南町だけなのか、、
風習なのか、、、
立派な家なのにティッシュにまいて
お布施をされる家があります。
また、仏壇を祀っている家は少ない上
お位牌や質素な作りの、備えつけスペースだ
けのお家を多く見受けられました。
仏壇のある家もございますが、小さな
仏壇ばかりです。
一番驚いたのは、数珠を持たない事である。
何故その様になったのか、、
これは、先代の僧侶からその風習は
変わっていないとか、、。
こんな風習は変えていかれたらと
思うのは、私だけでしょうか、、。
田舎特有の流儀とでも言わんばかりで
ある。
布施袋、数珠位は最低持って頂きたい
ものです。
楞伽経(りょうがきょう)というお経の
中に、数珠の事が伝えられています。
昔、お釈迦様のいた時代、世の中は
国と国とが争い、戦争ばかりして
おりました。
そんな折、お釈迦様が訪れた街は
見違えるほど、平和な街に激変したのです。
民衆は、お釈迦様が一生この街に留まって
頂ける様に、街中の人がお釈迦様に懇願
致しました。
でも、お釈迦様は
「私を待ち望む民の為に次の街に行かねば
ならん。私の教えを実践すれば、必ずこの
街は、幸福になるだろう。」
それでも民衆は、何とか留まって頂く様
お釈迦様のもとを訪ね、途切れる事が
無い程、懇願する人の列は絶えません
でした。
するとお釈迦様は、108粒の玉に連なった
物を出され
「これを一粒づつ数えなさい。2万回数えたら
菩薩の境地に達するだろう。菩薩とは、人の
為に生きる事が出来る。10万回数えたなら
私の様に仏の境地に達するであろう。
仏とは、苦しみのない世界をいう。」
その様に言われて、お釈迦様は街をあとに
致しました。
私も、護摩供養の時は、不動明王真言を
千回数えますが、2万回は、、、
普通の人では、中々至難の行と言えます。
皆さまも、一度チャレンジされては
いかがでしょう。